現任校では2020年5月21日(木曜日)から分散登校が始まり、翌22日(金曜日)には小学部・中学部・高等部それぞれの入学式を行いました。

その小学部入学式の中で嬉しいサプライズがありました。
新入生保護者代表挨拶の中で「今回、入学の前に今津オンライン広場に参加させていただき、学校の様子を知ることができ、先生方の優しさや温かさに触れ、時には笑い、時には涙し、と殺伐とした自粛生活の中で、有意義な潤いの時間となり、子どもたちを送り出す安心材料となりました。」という思いがけない言葉をいただいたのです。

関係者一同、「実施までは山あり谷ありだったけど、こんなに喜んでもらえて嬉しい。」「やった甲斐があったね。」と喜び合いました。

また、5月28日(木曜日)の西日本新聞朝刊に《特別支援学校もオンライン授業「仕掛け人」に聞く可能性》というタイトルで、現任校のオンライン授業の取組を紹介していただきました(写真は西日本新聞社より提供)。
 ↓ ↓ ↓
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/611976/
西日本新聞5月28日朝刊の記事
分散登校が始まって一週間が経った5月29日(金曜日)...
高等部に在籍する子どもさんの保護者から「学校が再開して嬉しくて登校させましたが、我が子は感染症に弱いので、新型コロナウィルスに感染しないかどうかが不安です。6月いっぱい登校を見合わせたいと考えています。」という連絡が担任に寄せられました。

児童生徒が下校後、担任から学部職員に「本人は体調も安定しているし、今津オンライン広場にも参加していました。その時の表情は、とても楽しそうに見えました。オンラインを利用して、せめて朝の会だけでも参加できるようになりませんか。」というに相談がありました。

そこで、保護者とも連絡を取り合い、昨日(6月2日火曜日)から学年朝の会に参加するという形でオンライン登校が始まりました。

該当学年は2教室に分かれていますので、それぞれの教室と「登校を見合わせたい」と言っていた子どもさんの自宅をZoomで繋いで、朝の会を実施しました。
オンライン朝の会の様子01
子どもたちと担任がお互いの様子が見られるように50インチテレビにZoomのホスト画面を映し出しました。
自宅から参加している子どもさんはお母様にサポートされながら参加!
同級生の呼びかけに満面の笑みで応えてくれました。
オンライン朝の会の様子02
奇しくも福岡市の高島宗一郎市長が、ご自身のブログで以下のようなことを発表されました。
2020年5月31日(日曜日)のブログ学校での安全対策。登校とオンライン学習の併用について。から一部引用
 ↓ ↓ ↓


福岡市立の学校で全員登校が始まります。
一方、国境や市境を封鎖できない以上、市内や県内で新規感染者をゼロにしても外から感染者が一人でも入ってくればいつでも広がる可能性があるわけですから、児童生徒や保護者の方の中には学校再開について不安をお持ちの方もいらっしゃると思います。

特別支援学校は、スクールバスを使って登下校を行っていますが、バスの中が密になることを避けるため、スクールバスを増便します。

一方、それでも子どもに基礎疾患があったり、諸事情で登校させるのが心配な保護者もいらっしゃると思います。そういった子どもたちには保護者の判断で早速オンラインで授業を受けられるようにします。

2020年6月1日(月曜日)のブログ【養育費を確実に確保できるように】【オンライン授業併用へ】から一部引用
 ↓ ↓ ↓


さて、今日は学校の全員登校がスタートしました。

北九州市のクラスターの例もあったので、不安な中で子どもを送り出した保護者の方もいらっしゃったと思います。

福岡市では早期発見、隔離・治療が大切だと考えますので、ドライブスルー方式のPCR検査センターをさらに市内に3カ所増設します。
そのうち2カ所は今日から検査予約が始まりますし、来週にはもう1カ所も動き出します。

一方、子どもに基礎疾患があったり、諸事情で登校させるのがどうしても不安な保護者の方もいらっしゃいます。
全員一律の対応が難しい中で、福岡市では登校学習とオンライン学習を併用して、オンライン学習の場合は教室からの映像を見ながら学習できるようにします。

両日とも「オンラインによる授業や学習を実施する」と名言されています。

福岡市立の小・中・高・特別支援学校に配備されている情報端末機器やインターネット回線の状況などを考えてみた時、すべての学校でオンライン授業が可能かどうかは分かりませんが、現任校ではすでに実績がありますので可能です!

今回の高等部の取組は、該当の子どもさんが登校するようになるまで続く予定です。
また、小学部の訪問学級の子どもさんと通学組との間でもオンラインを利用した学習が計画されています。

現任校では、オンライン授業が第4フェーズに入ったと言えるでしょう。