COVID-19の影響で外出の自粛が要請される中、インターネットを利用したオンライン会議や遠隔授業などでZoomが使われることが多くなってきました。Samの勤務校でも自宅で過ごしている子どもたちの学習を保障するために、合同朝の会や合同集会といったオンライン授業を始める予 ...
もっと読む
カテゴリ: その他
行ってきました!〜バリフリBOX2020②【各展示・体験ブースで見つけたスグレモノたち】
2020年1月16日のブログ行ってきました!〜バリフリBOX2020①【視線入力セミナーと体験&相談会】の続きです。バリフリBOX2020には、様々な福祉機器の展示・体験コーナーやセミナー、相談コーナーが展開されていましたので、その中からいくつかを紹介します。 ↑ ↑ ↑正面 ...
もっと読む
高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)における試験時の特別措置
先日、Facebookで意見が交換されていた試験に関する合理的配慮に関する話題です。その話題とは...「障害などの原因により、ペーパーテストへの筆記が困難で時間内に回答し終わらない場合、どのような合理的配慮が提供できるのだろうか」という話題でした。近年、大学入試や高 ...
もっと読む
第37回肢体不自由児・者の美術展/肢体不自由児・者のデジタル写真展で現任校の子どもたちが受賞
日本肢体不自由児協会が開催している第37回(平成30年度)肢体不自由児・者の美術展/肢体不自由児・者のデジタル写真展の展示会が、12月6日から東京・池袋にある東京芸術劇場 5階ギャラリー1で開催されています。2018年9月9日のブログ外付けスイッチに入力してiPadで写真 ...
もっと読む
透明文字盤がAmazonで買えるんですね
Samは、言語聴覚士や作業療法士を目指す若者や特別支援教育の教員免許を取得しようという若者向けの講義を依頼されることがあります。依頼される講義は、AAC(Augmentative and Alternative Communication:拡大代替コミュニケーション)ですが、Samの話ばかりではつまらない ...
もっと読む
スマートスピーカーを手放す前にしておくべきこと
パソコンやスマートデバイスを売ったり、リサイクルに出したりする前に、データを消去しなくてはいけませんが、今流行りのスマートスピーカーを手放す場合も同様にしないといけないそうです。スマートスピーカーは比較的新しい機器のため、データを消去することを考えたこと ...
もっと読む
車椅子トラベラーMiyoさんの帰国報告会に参加してきました
2018年9月15日(土)伊藤史人さんと引地晶久さんと一緒に車椅子トラベラーMiyoこと三代達也(みよたつや)さんの【車いす単独世界一周帰国報告会】に参加してきました。 ↓ ↓ ↓https://www.his-barrierfree.com/LP/miyo/会場に到着すると、壁に貼られた写真とテーブ ...
もっと読む
ブログを始めるにあたって
サイト主のSamです。福岡県福岡市で特別支援学校(肢体不自由)の教員をしています。研究仲間である金森 克浩さん@日本福祉大学と伊藤 史人さん@島根大学に背中を押されて、このたびブログを始めることにしました。1989(平成元)年4月、肢体不自由養護学校に赴任した時、 ...
もっと読む