肢体不自由児の中には、手指の動作に不自由さがあるために情報端末機器のキーボードやマウスを操作することに困難さがあるけれど、周囲の人が聞き取りやすい言葉で話せる子どもがいます。そのような子どもたちがiPadに入力する方法として、音声による入力をしないテはありま ...
もっと読む
カテゴリ: ICT・AT機器
日本肢体不自由児協会発行はげみ396号(令和3年2/3月号)の特集は【学習や療育へのICTの活用〜新しい日常での「学校」「学び」に使えるオンライン学習〜】です
社会福祉法人日本肢体不自由児協会さんが、主に保護者向けの情報誌として毎年6回発行しているはげみ第396号(令和3年2/3月号)が2021年2月10日に発売されました。表紙及び巻頭言の「広場」と目次は、コチラからご覧いただけます。 ↓ ↓ ↓https://www.nishikyo.or.jp/fi ...
もっと読む
誰もが参加できるeスポーツの出発点に〜一般社団法人ユニバーサルeスポーツネットワーク【unies】
プロプレイヤーもいるなど世界的にも注目を集めているeスポーツは、入力方法を工夫することによって重度の肢体不自由者・児も参加できる可能性があります。ところが、その方法が広く知られていない現状を解決するべく2020年4月1日一般社団法人ユニバーサルeスポーツネットワ ...
もっと読む
操作スイッチの適合技術〜パシフィックニュースより
肢体不自由者・児がICT機器やSimple Technologyを活用する際、どの操作スイッチが適合するのかを評価・選定することはとても重要です。その指標となる情報がパシフィックサプライ株式会社さんのWeb版ニュースパシフィックニュースに掲載されています。 ↓ ↓ ↓コミュニケ ...
もっと読む
iPadのアシスティブタッチを使う方法〜まほろばさんから
いつもお世話になっているまほろばさんが、【iPadのアシスティブタッチ】について解説したWeb記事とYouTube動画を連投されていることを教えてもらいました。①iPad のアシスティブタッチ その1(別ウィンドウで該当のWeb記事が開きます)iPadOS/iOS13からアクセシビリティ《 ...
もっと読む
2021年2月27日(土)はオンラインで開催される【障害の重い方の意思伝達支援勉強会「主体的な生活づくりに向けたコミュニケーション支援」】に参加しませんか
いつもお世話になっているNPO法人【訪問大学おおきなき】さんから「来たる2月27日(土)13:00〜16:00にNPO法人フュージョンコムかながわ・県肢体不自由児協会さん主催による【障害の重い方の意思伝達支援勉強会】がオンラインで開催されます。テーマは「主体的な生活づくりに ...
もっと読む
マウスのホイールボタンを押すだけで画面が拡大できるWindows10用拡大鏡アプリ【QuickLoupe】
Facebook友達のウォールに「視覚障害者用スクリーンリーダーの国内大手の高知システム開発より、手軽に使える無料の拡大鏡ソフトが公開されています。早速インストールしてみました、なかなかいい感じです。Windowsの拡大鏡もありますが、こちらはマウスと連動しているのでロ ...
もっと読む
昨日から受付が始まりました〜肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会
2021年1月11日のブログで紹介していた社会福祉法人 日本肢体不自由児協会開催による肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会が、昨日の11:00〜Web上で受付が始まりました。日本肢体不自由児協会@nishikyo20203月6日~7日開催の「肢体不自由のある子どものWindows ...
もっと読む
Xbox Adaptive Controller(略称:XAC)でNintendo Switchを操作してみました
2021年1月10日のブログMicrosoftのXboxアダプティブコントローラー(略称:XAC)が一年ぶりに購入できるようになっていますで紹介したXbox Adaptive Controller(略称:XAC)が届きました。そこで、XACをNintendo Switchに繋いで操作できるかどうかを試してみました。Nintend ...
もっと読む
2021年3月6日(土)〜7日(日)はオンラインで開催される日本肢体不自由児協会主催【肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会】に参加しませんか
毎年春と夏に社会福祉法人 日本肢体不自由児協会が開催しておられる【支援機器の活用に関する研修講座】ですが、今年の春講座は肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会という名前で3月6日(土)〜7日(日)の2日間の日程で開催されることになりました。両日とも ...
もっと読む