2023年1月31日(火曜日)にB特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第2弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓B特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録3学期①〜OriHimeを活用した現場実習しているJKのiPad入力を楽にするには ...
もっと読む
B特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録3学期①〜OriHimeを活用した現場実習しているJKのiPad入力を楽にするには
2022年7月15日(金曜日)と11月11日(金曜日)に引き続き、2023年1月31日(火曜日)にB特別支援学校からの依頼で、e-AT活用に関するコンサルテーションに行ってきました。備忘録として、また、該当校の皆さんに振り返っていただくため数回に分けて書いてみます。まずは、高校 ...
もっと読む
石川県特別支援教育研究会特別支援学校部門講演会で視線入力の活用についてオンラインで講演させていただきました
2023年1月30日(月曜日)、石川県立明和特別支援学校からの依頼により、石川県特別支援教育研究会特別支援学校部門講演会で視線入力の活用についてオンラインで講演させていただきました。講演タイトルは「視線入力活用実践について」以下、プレゼンしたスライドのうち大切な ...
もっと読む
H特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録〜デジタル化した☆本データをインストールしたiPadの試用
2023年1月27日(金曜日)、北部九州地方にあるH特別支援学校からの依頼でe-AT活用に関するコンサルテーションに行ってきました。H特別支援学校は、知的障害のある子どもたち(小学部から高等部まで)が在籍している学校です。自治体教育委員会からGIGAスクール構想で配備され ...
もっと読む
O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録②〜VOCAアプリが使いたくなるようなコミュニケーションする機会を作りましょう
2023年1月25日(水曜日)にオンラインで行ったO特別支援学校でのe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第2弾です。なお、第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録①〜iPadの標準アプリとアクセ ...
もっと読む
O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録①〜iPadの標準アプリとアクセシビリティ機能を使ってみよう
2023年1月25日(水曜日)O特別支援学校からの依頼で、e-AT活用に関するコンサルテーションをオンラインで行いました。当日は、中学部生徒1名、高等部生徒1名の計2名の子どもたちへのiPadの活用について、学習場面をZoomの画面越しに見せていただきながら、担任教員からの ...
もっと読む
またまたバージョンアップ〜視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryの20230207バージョンで《お絵描き》コンテンツの画面がすっきりしています
2023年2月6日のブログ視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryの20230202バージョンで《お絵描き》コンテンツのアイコンON/OFF機能が追加されましたで、島根大学の伊藤 史人研究室で開発されたWindows用視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryがバージョンアップされたネタを書きました ...
もっと読む
G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録④〜文字タイピングする際、キーボードガードをうまく活用しましょう
2023年1月23日(月曜日)にG特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第4弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜ドラえもんになろう第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe ...
もっと読む
G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録③〜VOCAやVOCAアプリを使ってコミュニケーションする機会を作りましょう
2023年1月23日(月曜日)にG特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第3弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜ドラえもんになろう第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe ...
もっと読む
G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録②〜iPadのアクセシビリティをうまく使いましょう
2023年1月23日(月曜日)にG特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第2弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜ドラえもんになろう2ケース目は、小学5年生のBくんです。BくんもAく ...
もっと読む