2021年7月7日から備忘録として書いてきたD特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録のラストです。
過去記事はコチラ
 ↓ ↓ ↓
① D特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜教科学習が可能な高校生の学習方法について

② D特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録②〜コミュニケーション手段としてのiPadの活用について

③ D特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録③〜ICT機器の文字入力について

2021年7月5日(金曜日)D特別支援学校からの依頼で、e-AT活用に関するコンサルテーションの機会をいただきました。
当日のスケジュールは、以下のとおりです。


(1)学習場面の見学(各30分程度)・・・必要に応じて助言や工夫のお試し
①高等部1年生の教科学習におけるICT機器活用の工夫
②中学部3年生のコミュニケーション手段としてのiPad活用の工夫
③小学部6年生の教科学習におけるICT機器活用の工夫
④高等部2年生の情報科における授業の進め方

(2)事例検討会(児童生徒下校後の45分間)
上記①〜④の児童生徒に関わる教員が集まって、(1)の時間帯で助言した内容を説明(補足も含む)し質問に答える
今回は④の事例について綴ってみます。
Windowsパソコン(デスクトップ型)が10台ほど並んだパソコン教室に行くと、4名の女子生徒がパソコンに向かって黙々とタイピングの学習をしていました。
タイピングする女の子のイラスト
情報科の学習とのことで、1名の担当教員が渡した紙の文書を書見台にはさんでタイピング...
4名とも肢体不自由の程度は軽度で、独歩できて事務用椅子に座ってマウスやキーボードの操作に困難さはありません。
なかには、ブラインドタッチをしている生徒さんもいて「この子たちは肢体不自由児なの?」と思ったほどですが、内部疾患とのこと。
その話を聞いて納得したのですが、担当教員が悩んでいることが「この子たちは大学進学ではなく本校高等部を卒業したら就労を目指しています。卒業後の進路希望を考えた時に、【情報科】の授業で何をしたらよいかに悩んでいます。」ということでした。

そこで、あくまでも私見ですが、以下のようなことをお伝えしました。


①特別支援学校高等部での情報科では、ワープロ検定に向けて文字のタイピング練習をしたり、プログラミング言語を使ってロボットを動かす程度の学習が多い。そのスキルを高めたとしても、肢体不自由があるが故に入力そのものに時間がかかることに変わりは無い。「肢体不自由者はパソコン操作のスキルがあれば就職に有利」というのは20年以上前の話で、現在では妄想に過ぎない。単にタイピングだけであれば発達障害児・者の中にはめっちゃ速い人もいるので競争に負ける。

②現時点では、ICT機器とインターネットをどのように活用できるかという点に着目してはどうか。自前のスマートフォンやパソコン教室のパソコン、GIGAスクール構想で配備されたタブレット端末(この学校はiPadです)のアプリの使い方やインターネットリテラシーの学習をする必要がある。例えば、スマートフォンのQRコード決済アプリを使った買い物やIC乗車券を使った乗り物の利用、eコマースの使い方、SNSの正しい使い方、ネット犯罪に巻き込まれないための知識とスキル、といった内容。

③興味のある子には、ビデオの撮影(ドローンも使って)や編集の仕方を教えて、自校のホームページ作りを手伝うような内容も面白いかも。

④地域のお年寄りを対象としたスマートフォンの使い方教室が開講できるようなスキルを身につける。
独創的すぎるかもしれませんが、特別支援学校高等部の情報科の授業は、高等学校の情報科とは違う発想で学習内容を精選する必要があるのではないかと思っているSamです。