2021年10月1日のブログ令和3年度の文部科学省音声教材普及推進会議の情報がWeb上で公開①〜資料編の続編です。

令和3年度文部科学省音声教材普及推進会議の解説動画が、文部科学省の公式YouTubeチャンネルで公開されていますので、以下にリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
【音声教材普及推進会議】文部科学省行政説明(YouTube動画へ)
【音声教材普及推進会議】学校現場におけるアセスメントとICT利用による読み書き支援説明動画(東京大学先端科学技術センター近藤武夫さんによる講義動画)
現在、利用可能な音声教材等は以下の6種類があります。
↓ ↓ ↓
①マルチメディアDAISY教科書(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
②Access Reading(東京大学先端科学技術センター)
③e-Pat(広島大学)
④BEAM(特定非営利法人エッジのBEAMサイト)
⑤UNLOCK(愛媛大学)
⑥ペンでタッチすると読める音声付教科書(茨城大学)
上記6種類の音声教材等についての解説動画も文部科学省の公式YouTubeチャンネルで公開されていますので、以下にリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
【音声教材普及推進会議】公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会説明動画(マルチメディアDAISY教科書)
【音声教材普及推進会議】東京大学先端科学技術研究センター説明動画(Access Reading)
【音声教材普及推進会議】広島大学説明動画(e-Pat)
【音声教材普及推進会議】特定非営利法人エッジ説明動画(BEAM)
【音声教材普及推進会議】愛媛大学教育学部説明動画(UNLOCK)
【音声教材普及推進会議】茨城大学説明動画(ペンでタッチすると読める音声付教科書)
なお、令和3年度文部科学省音声教材普及推進会議に関するサイトから資料の閲覧&ダウンロードができるようになっています。
↓ ↓ ↓
音声教材普及推進会議 令和3年度会議配布資料・説明動画(文部科学省の該当サイトへ)
Samは平成30年度(鹿児島県)と令和元年度(長崎県)に開催された九州・四国・沖縄地区対象の音声教材普及推進会議への出席を文部科学省初等中等教育局教科書課から依頼され、事例を紹介させてもらっていました。
↓ ↓ ↓
行ってきました!〜文部科学省主催平成30年度音声教材普及推進会議in鹿児島
行ってきました!〜文部科学省主催令和元年度音声教材普及推進会議in長崎
しかしながら、平日の午後に開催されるというスケジュールのため、参加者が少なく「オンラインで開催されれば、もっと多くの方々が音声教材等の活用について知ることができるのに...」と思ったものですが、皮肉なことに、COVID-19の影響によりそのチャンスが巡ってきました。
この機会に、発達障害等(発達障害に限りません!)の要因で、【教科書で使用されている文字や図形等を認識することが困難な子どもたち】が抱えている困難さとその解決方法について学んでみませんか。

令和3年度文部科学省音声教材普及推進会議の解説動画が、文部科学省の公式YouTubeチャンネルで公開されていますので、以下にリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
【音声教材普及推進会議】文部科学省行政説明(YouTube動画へ)
【音声教材普及推進会議】学校現場におけるアセスメントとICT利用による読み書き支援説明動画(東京大学先端科学技術センター近藤武夫さんによる講義動画)
現在、利用可能な音声教材等は以下の6種類があります。
↓ ↓ ↓
①マルチメディアDAISY教科書(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会)
②Access Reading(東京大学先端科学技術センター)
③e-Pat(広島大学)
④BEAM(特定非営利法人エッジのBEAMサイト)
⑤UNLOCK(愛媛大学)
⑥ペンでタッチすると読める音声付教科書(茨城大学)
上記6種類の音声教材等についての解説動画も文部科学省の公式YouTubeチャンネルで公開されていますので、以下にリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
【音声教材普及推進会議】公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会説明動画(マルチメディアDAISY教科書)
【音声教材普及推進会議】東京大学先端科学技術研究センター説明動画(Access Reading)
【音声教材普及推進会議】広島大学説明動画(e-Pat)
【音声教材普及推進会議】特定非営利法人エッジ説明動画(BEAM)
【音声教材普及推進会議】愛媛大学教育学部説明動画(UNLOCK)
【音声教材普及推進会議】茨城大学説明動画(ペンでタッチすると読める音声付教科書)
なお、令和3年度文部科学省音声教材普及推進会議に関するサイトから資料の閲覧&ダウンロードができるようになっています。
↓ ↓ ↓
音声教材普及推進会議 令和3年度会議配布資料・説明動画(文部科学省の該当サイトへ)
Samは平成30年度(鹿児島県)と令和元年度(長崎県)に開催された九州・四国・沖縄地区対象の音声教材普及推進会議への出席を文部科学省初等中等教育局教科書課から依頼され、事例を紹介させてもらっていました。
↓ ↓ ↓
行ってきました!〜文部科学省主催平成30年度音声教材普及推進会議in鹿児島
行ってきました!〜文部科学省主催令和元年度音声教材普及推進会議in長崎
しかしながら、平日の午後に開催されるというスケジュールのため、参加者が少なく「オンラインで開催されれば、もっと多くの方々が音声教材等の活用について知ることができるのに...」と思ったものですが、皮肉なことに、COVID-19の影響によりそのチャンスが巡ってきました。
この機会に、発達障害等(発達障害に限りません!)の要因で、【教科書で使用されている文字や図形等を認識することが困難な子どもたち】が抱えている困難さとその解決方法について学んでみませんか。
コメント