2022年4月10日のブログ記事で紹介していた書籍新しい時代の特別支援教育における支援技術活用とICTの利用がジアース教育新社さんから届きました。
目次はコチラです。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
【届きました】新しい時代の特別支援教育における支援技術活用とICTの利用(kintaのブログANNEXの該当記事へ)
かなり気合いを入れて書きましたので、多くの方に読んでいただけると嬉しいです。
目次はコチラです。
↓ ↓ ↓
ジアース教育新社さんのサイトの他、Amazon、楽天ブックス、HMV&BOOKSなど通販サイトでも購入できるようになっていて、編著者である金森 克浩さんが主宰するブログkintaのブログANNEXでも紹介されています。
はじめに
第1章(概論)特別支援教育における支援技術
1.自立とは依存先を増やすこと
2.支援技術とは
3.国際的な視点から考える
4.我が国の施策から
5.参考となる情報リソース一覧
第2章 障害の重い子どもへのAAC の活用
1.シンプルテクノロジーで心の自立を
2.認知発達を理解して
3.どんなスイッチがあるのか
4.スイッチトイ各種
5.スイッチを補助する道具
6.活用事例
第3章 学習やコミュニケーションへのICTの活用
1.特別支援教育におけるICT 活用
2.ICT 活用の4 観点9 項目
3.支援機器選定のための整理表
4.活用事例
第4章 VOCA やシンボルを使ったコミュニケーション支援
1.安心できる環境を
2.分かるように伝える、分かるように伝えてもらう
3.シンボル
4.VOCA
5.スケジュールと時間支援
6.活用事例
第5章 ネットワークを使った遠隔学習
1.ネットワークはコミュニケーションの場
2.遠隔学習の歴史
3.チャレンジキッズ
4.コロナ禍で広がった遠隔学習
5.活用事例
第6章 発達障害のある子どもの学習を支えるテクノロジーの活用
1.学びの困難さを支えるテクノロジー
2.ニーズ場面に応じたテクノロジーの活用
3.学習場面別でのICT 活用
4.まずはローテクから
第7章 キャリア発達としてのICT 活用
1.生活や就労・余暇を支えるテクノロジー
2.日常生活を支えるテクノロジー
3.就労支援機器
4.プログラミング学習
5.活用事例
索引
編集後記
↓ ↓ ↓
【届きました】新しい時代の特別支援教育における支援技術活用とICTの利用(kintaのブログANNEXの該当記事へ)
かなり気合いを入れて書きましたので、多くの方に読んでいただけると嬉しいです。
コメント