2022年5月21日(土曜日)佐賀県佐賀市にある医療的ケア児者対応の重心型デイサービス&日中一時支援事業所にこっと(nicotto)さんがオープンイベントを開催されました。
5月21日(土) にこっとオープンイベント案内チラシ
にこっと看板
当日は、フランスベッド販売株式会社さんと株式会社アップイットさんも来られて、ベッドやTCスキャン、新しい教育デバイスCOSMOの展示&体験もできて、ちょっとしたキッズ・フェスタの様相でした。
TCスキャンを体験する小学生
 ↑ ↑ ↑
TCスキャンを体験する親子
COSMOの紹介
 ↑ ↑ ↑
COSMOの説明を聞く特別支援学校の先生方
Samもe-AT活用のサポートとして、視線入力を体験してみたいという子どもたちと保護者・家族の要望に応えるべく午前中3名、午後2名に体験してもらいました。
そのうちの4名はすでに視線入力を試してもらったことがあるのですが、保護者・家族や担任の先生が生で見てみたいという要望でしたので、これまでに取り組んだ内容を実際に見ていただきました。

そして、高校2年生の女子1名が視線入力を人生初体験!
お母様によると「お友達が視線入力をしていることを聞いていました。ウチの子はピエゾセンサースイッチを使っていますが、視線入力が使えないか試したくて来ました。」ということでした。
音楽を聞くのは好きだということでしたので、まずはSOUNOS VALKAをお試し
 ↓ ↓ ↓
220521高2年-Tobii Eye Tracker 4Cとmiyasuku EyeConLT2を利用してSOUNOS VALKAに視線で入力してピアノ演奏する20220522_02#0686(YouTube動画へ)

ストレッチャー型の車いすを利用して、左下側臥位が楽な姿勢だとのことでしたので、miyasukuスタンドに取り付けたディスプレイを顔の位置に合わせてフィッティングしたところ、目が大きいのでEye Trackerがすぐに視線を捕らえることができました。
続いて、EyeMoT Sensoryでお絵かきに挑戦!
 ↓ ↓ ↓
220521高2年-Tobii Eye Tracker 4Cと【EyeMoT Sensory】を利用して視線入力で絵を描く20220522_01#0685(YouTube動画へ)

この子どもさんが在籍している特別支援学校には視線入力装置一式が複数あるそうですが、学習で試したことが無いとのこと...
高等部は教育課程が小・中学部と違うので、すぐに取り入れてもらえるかどうかは分かりませんので、「動画を担任の先生に見せたら納得してもらえるかもしれませんよ」とお伝えしました。

また、もう1人の子どもさんにはCOSMOを試してもらいました。
そのことは、また後日...