佐賀県佐賀市にある医療的ケア児者対応の重心型デイサービス&日中一時支援事業所にこっと(nicotto)さんでのe-AT活用のサポート6月分の記録第5弾です。
第1弾から第4弾の内容はコチラをご覧ください。
↓ ↓ ↓
佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート①〜Cosmoスイッチでシャボン玉を飛ばそう

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート②〜Sensory Eye-FXを視線入力で試す

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート③〜ムズがる幼児のためにSOUNOS VALKAで癒やしの音を奏でる

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート④〜視線入力でアイドルを探し出そう

上記第1弾のブログ記事で書いたように、にこっと(nicotto)さんの利用者の中には就学前の子どもさんがいらっしゃいます。
6月28日(火曜日)に来所された2歳の男の子Hくんは、オープンイベントの際に視線入力を試した子どもさんでした。
筋緊張が強く不随意運動や原始反射も顕著なHくんですが、因果関係は理解しているようで、視線入力によるゲームは楽しんでくれていました。
その時、手も動かせる(かなりの努力を要しますが...)ことが分かっていました。
多様な入力方法を身につけておくと便利だと思っていますので、今回はiPadの知育アプリへの興味を知り、操作しやすい方法を探ってみようと考えました。
ママさんがにこっと(nicotto)さんに連れて来られましたので、Hくんの興味のあることを伺った上で試してみることにしたのはゆびつむぎというアプリです。


Hくんは指を1本独立させてiPadの画面をタップすることは難しそうですが、拳や複数の指で画面に触ることは可能!

そこで、誤操作をしないようiPadOSのアクセシビリティにあるアクセスガイドをONにして遊んでもらうようにしました。

その時の様子をYouTubeにアップしています。
↓ ↓ ↓
220628幼児2歳-アクセスガイドをONにしてiPadアプリゆびつむぎで遊ぶ20220703_#0706(YouTube動画へ)
アクセシビリティスイッチとそれを接続することができるBluetoothマウスも持って行っていましたが、使う必要はありませんでした。
ただし、年齢が上がるにつれて、今後、使うアプリによっては必要になってくるかもしれません。
以上で、6月分のにこっと(nicotto)さんでのe-AT活用サポートの備忘録は終わります。
ちなみに、7月分のe-AT活用サポートは11日(月曜日)と25日(月曜日)を予定しています。
また、報告できる内容があればブログで紹介しますね。
第1弾から第4弾の内容はコチラをご覧ください。
↓ ↓ ↓
佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート①〜Cosmoスイッチでシャボン玉を飛ばそう

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート②〜Sensory Eye-FXを視線入力で試す

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート③〜ムズがる幼児のためにSOUNOS VALKAで癒やしの音を奏でる

佐賀市にこっと(nicotto)さんでの6月分e-AT活用サポート④〜視線入力でアイドルを探し出そう

上記第1弾のブログ記事で書いたように、にこっと(nicotto)さんの利用者の中には就学前の子どもさんがいらっしゃいます。
6月28日(火曜日)に来所された2歳の男の子Hくんは、オープンイベントの際に視線入力を試した子どもさんでした。
筋緊張が強く不随意運動や原始反射も顕著なHくんですが、因果関係は理解しているようで、視線入力によるゲームは楽しんでくれていました。
その時、手も動かせる(かなりの努力を要しますが...)ことが分かっていました。
多様な入力方法を身につけておくと便利だと思っていますので、今回はiPadの知育アプリへの興味を知り、操作しやすい方法を探ってみようと考えました。
ママさんがにこっと(nicotto)さんに連れて来られましたので、Hくんの興味のあることを伺った上で試してみることにしたのはゆびつむぎというアプリです。


Hくんは指を1本独立させてiPadの画面をタップすることは難しそうですが、拳や複数の指で画面に触ることは可能!

そこで、誤操作をしないようiPadOSのアクセシビリティにあるアクセスガイドをONにして遊んでもらうようにしました。

その時の様子をYouTubeにアップしています。
↓ ↓ ↓
220628幼児2歳-アクセスガイドをONにしてiPadアプリゆびつむぎで遊ぶ20220703_#0706(YouTube動画へ)
アクセシビリティスイッチとそれを接続することができるBluetoothマウスも持って行っていましたが、使う必要はありませんでした。
ただし、年齢が上がるにつれて、今後、使うアプリによっては必要になってくるかもしれません。
以上で、6月分のにこっと(nicotto)さんでのe-AT活用サポートの備忘録は終わります。
ちなみに、7月分のe-AT活用サポートは11日(月曜日)と25日(月曜日)を予定しています。
また、報告できる内容があればブログで紹介しますね。
コメント