2023年1月19日(木曜日)、中国地方にあるD特別支援学校からの依頼で、今年度2回目となるe-AT活用に関するコンサルテーションに行ってきました。
相談ケースは小学生3名(うち1名は自宅での訪問教育の対象です)と中学生1名の合計4名の子どもさんです。
備忘録として、また、該当校の皆さんに振り返っていただくため、数回に分けて書いていきたいと思います。

まずは、前回(2022年10月31日)訪問した時にも会った小学1年生Sくんのケースです。
「自立活動の学習で視線入力を活用しているのですが、視線をちゃんと捉えさせられていないように思うのでコツを教えてほしい」という相談でした。
前回訪問した時には、miyasukuスタンドにWindowsパソコンを固定し、視線追跡装置はTobii Eye Tracker 4Cを使っておられました。
↓ ↓ ↓

今回、24インチのディスプレイをmiyasukuスタンドに取り付け、視線追跡装置は米国Eye Tech社製TM5-miniを使うことにされたそうです。
↓ ↓ ↓

TM5-miniでキャリブレーション調整をする場合、上写真のように顔が表示され、TM5-miniが眼球を捉えたかどうかが可視化されます。
その状態を確認しながら、ディスプレイの角度や顔までの距離を調整する方法をお伝えしました。
調整した後、島根大学の伊藤 史人研究室で開発されているEyeMoT Sensoryのお絵描きコンテンツで絵を描いた結果がコチラです。
↓ ↓ ↓

画面の上の方にも視線を動かしていることが分かりますね。
担当の先生もコツをつかんでくださったようで、「次回からもこのセットでやってみたいと思います」と力強く応えてくださいました。
また、EyeMoT 3D GAME_00「風船割り」も試してもらいましたが、これまでの学習を通じて「ディスプレイを見ると楽しいことが起きるぞ」ということを理解してきているようで難なくターゲットを割っていました。
ひょっとしたら、デフォルト設定の次の段階に来ているのかもしれません。
難易度を上げたり、ターゲットが表示されるのをRandomからFixに変えたり、その日の状態に応じて変えていくと良いのではないでしょうか。
その際「次は◯◯の設定にするよ」と説明した上でやってみると良いと思います。
参考までに、TM5-miniを使って視線の位置を調整する方法を紹介した動画のリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
視線入力装置TM5-miniのキャリブレーション設定20201208_#0538(YouTube動画へ)
TM5-miniを固定したディスプレイを設置したmiyasukuスタンドの位置を調整する方法とmiyasuku EyeConLT2でキャリブレーション設定する方法20201211_#0539(YouTube動画へ)
今日のところはココまで...
相談ケースは小学生3名(うち1名は自宅での訪問教育の対象です)と中学生1名の合計4名の子どもさんです。
備忘録として、また、該当校の皆さんに振り返っていただくため、数回に分けて書いていきたいと思います。

まずは、前回(2022年10月31日)訪問した時にも会った小学1年生Sくんのケースです。
「自立活動の学習で視線入力を活用しているのですが、視線をちゃんと捉えさせられていないように思うのでコツを教えてほしい」という相談でした。
前回訪問した時には、miyasukuスタンドにWindowsパソコンを固定し、視線追跡装置はTobii Eye Tracker 4Cを使っておられました。
↓ ↓ ↓

今回、24インチのディスプレイをmiyasukuスタンドに取り付け、視線追跡装置は米国Eye Tech社製TM5-miniを使うことにされたそうです。
↓ ↓ ↓

TM5-miniでキャリブレーション調整をする場合、上写真のように顔が表示され、TM5-miniが眼球を捉えたかどうかが可視化されます。
その状態を確認しながら、ディスプレイの角度や顔までの距離を調整する方法をお伝えしました。
調整した後、島根大学の伊藤 史人研究室で開発されているEyeMoT Sensoryのお絵描きコンテンツで絵を描いた結果がコチラです。
↓ ↓ ↓

画面の上の方にも視線を動かしていることが分かりますね。
担当の先生もコツをつかんでくださったようで、「次回からもこのセットでやってみたいと思います」と力強く応えてくださいました。
また、EyeMoT 3D GAME_00「風船割り」も試してもらいましたが、これまでの学習を通じて「ディスプレイを見ると楽しいことが起きるぞ」ということを理解してきているようで難なくターゲットを割っていました。

難易度を上げたり、ターゲットが表示されるのをRandomからFixに変えたり、その日の状態に応じて変えていくと良いのではないでしょうか。
その際「次は◯◯の設定にするよ」と説明した上でやってみると良いと思います。
参考までに、TM5-miniを使って視線の位置を調整する方法を紹介した動画のリンクを貼っておきます。
↓ ↓ ↓
視線入力装置TM5-miniのキャリブレーション設定20201208_#0538(YouTube動画へ)
TM5-miniを固定したディスプレイを設置したmiyasukuスタンドの位置を調整する方法とmiyasuku EyeConLT2でキャリブレーション設定する方法20201211_#0539(YouTube動画へ)
今日のところはココまで...
コメント