2023年1月23日(月曜日)のブログ文部科学省主催令和4年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」に参加してみませんか〜オンライン参加OKで紹介していた令和4年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」が明日2月5日(日曜日)から始まります。
概要チラシ01
概要チラシ02
Samは中国・四国ブロックのコンファレンスまるのつどい〜共に学び、生きる共生社会コンファレンス@愛媛大学で第4分科会のモデレーターを務めさせていただきます。
テーマは【支援技術を活用した芸術活動を全国各地の人たちとオンラインで繋がる取組】です。
2023まるのつどい_チラシ01
2023まるのつどい_チラシ02
全国には、支援技術を活用して美術や音楽に親しんでおられる肢体不自由当事者がいらっしゃいます。
しかしながら、肢体不自由の程度が重度な方々の多くは、障害の無い人たちと同じ道具で絵を描いたり楽器を演奏したりすることに困難さがありますし、外出することにも困難さがあります。
さらに、新型コロナウィルス感染症の感染予防の観点から移動を自粛するなど行動上の制限によって、地域の絵画教室や音楽教室に通うことが難しく、絵を描いたり楽器を演奏したりすることをあきらめている方も少なくありません。
一方、そういった困難な状況をあきらめるのではなく、支援技術を利用して絵を描いたり楽器を演奏している方々をオンラインで繋いで、芸術活動に取り組んでいるグループがあります。
230104美術部合評会02
 ↑ ↑ ↑
スイッチコントロール美術部での合評会の様子
おウチde授業02
 ↑ ↑ ↑
おウチde授業「オンライン音楽セッション」の様子
その仕掛け人とも言うべき方2名(久保利恵さん、三浦かおるさん)をゲストにお招きして、それぞれの取組について語っていただきます。
分科会動画01
みんなde授業
三浦かおるさんのお嬢様りんさんの取組は、岩手日報まだ見ぬ景色へのサイトでも紹介されています
岩手日報トップページ
三浦りん視線入力アート
まるのつどい〜共に学び、生きる共生社会コンファレンス@愛媛大学の開催に先立ち、愛媛CATV「たうん掲示板」内にて告知放送がオンエアされています。
愛媛CATVに加入していないと視聴できないのですが、YouTubeでも視聴できるようになっています。
 ↓ ↓ ↓
たうん掲示板「まるのつどい」(YouTube動画へ)

手話通訳付きの2分30秒程度の紹介動画となっていますので、ぜひご覧ください。
まるのつどい〜共に学び、生きる共生社会コンファレンス@愛媛大学は、2月5日(日曜日)~19日(日曜日)の期間オンラインで配信されます。(=YouTube動画を見るような感じです)
まるのつどいサイト
なお、視聴するためには事前に参加申込(無料です)が必要です。
以下のリンク先から申し込めるようになっています。
 ↓ ↓ ↓
https://forms.gle/Q3WNC5vSaykfb2W87(参加申込みフォームへ)

※2023年2月5日、事前申込不要でどなたでもご視聴いただけるようになりました

是非、都合の良い時間にご覧ください。