今日から学校や官公庁をはじめ日本では新しい年度が始まりますね。
併せて今日(4月1日)はエイプリルフールと呼ばれていますが、今日のブログ記事はウソではありません。
来たる2024年4月17日(水曜日)から19日(金曜日)までの3日間インテックス大阪においてバリアフリー展2024が開催されます。
バリアフリー展は、さまざまな福祉機器等の展示・体験と各種講演・セミナーが開催される西日本最大規模の展示イベントです。
バリアフリー展はインテックス大阪の3号館から5号館までを使って開催されますが、その5号館にICTアクセシビリティパビリオンというブースが展開されます。
ICTアクセシビリティパビリオンは一般社団法人日本支援技術協会と一般社団法人大阪府作業療法士会の協働ブースとして運営されます。
ブースのコンセプトは、「作業療法士の目線からICT活用支援を【遊ぶ】【学ぶ】【働く】【暮らす】の4つの分野別に体験展示し、豊かな生活を実現するヒントとして共有します」となっていて、以下の内容が体験できるようになっています。
【遊ぶ】視線入力など標準的なコントローラー以外を使ったプレイ方法
【学ぶ】「読む」、「書く」、「理解する」をサポートするタブレットの利用方法
【働く】マウス代替機器やスマホやタブレットに標準装備のアクセシビリティ機能の利用
【暮らす】スマートスピーカなどさまざまな方法でスマートリモコンを操作し家電品を利用
そして、4月19日(金曜日)セミナー会場5では14:00〜15:00の時間帯に【情報格差解消にはデジタルアクセシビリティアドバイザー(DAA)が必要です】というタイトルのセミナーが開催されます。
↓ ↓ ↓
https://www.tvoe.co.jp/bmk/seminar/workshop/
このセミナーにSamも加わらせていただき、特別支援教育分野におけるデジタルアクセシビリティの活用について事例を紹介させていただきます。
なお、別の会場や時間帯では小林 大作さんや吉藤オリィさんのセミナーも予定されていますが、各セミナーには事前申し込みが必要です。
「話を聞きに行ってみようかなぁ」と思われた方は、コチラのサイトからお申し込みください。
↓ ↓ ↓
https://www.tvoe.co.jp/bmk/seminar/app/
金森 克浩さんもご自身のkintaのブログANNEXで紹介されていますね。
↓ ↓ ↓
【バリアフリー展】ICTアクセシビリティパビリオン(該当のブログ記事へ)
関西地区をはじめとした参加される皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
併せて今日(4月1日)はエイプリルフールと呼ばれていますが、今日のブログ記事はウソではありません。
来たる2024年4月17日(水曜日)から19日(金曜日)までの3日間インテックス大阪においてバリアフリー展2024が開催されます。
バリアフリー展は、さまざまな福祉機器等の展示・体験と各種講演・セミナーが開催される西日本最大規模の展示イベントです。
バリアフリー展はインテックス大阪の3号館から5号館までを使って開催されますが、その5号館にICTアクセシビリティパビリオンというブースが展開されます。
ICTアクセシビリティパビリオンは一般社団法人日本支援技術協会と一般社団法人大阪府作業療法士会の協働ブースとして運営されます。
ブースのコンセプトは、「作業療法士の目線からICT活用支援を【遊ぶ】【学ぶ】【働く】【暮らす】の4つの分野別に体験展示し、豊かな生活を実現するヒントとして共有します」となっていて、以下の内容が体験できるようになっています。
【遊ぶ】視線入力など標準的なコントローラー以外を使ったプレイ方法
【学ぶ】「読む」、「書く」、「理解する」をサポートするタブレットの利用方法
【働く】マウス代替機器やスマホやタブレットに標準装備のアクセシビリティ機能の利用
【暮らす】スマートスピーカなどさまざまな方法でスマートリモコンを操作し家電品を利用
そして、4月19日(金曜日)セミナー会場5では14:00〜15:00の時間帯に【情報格差解消にはデジタルアクセシビリティアドバイザー(DAA)が必要です】というタイトルのセミナーが開催されます。
↓ ↓ ↓
https://www.tvoe.co.jp/bmk/seminar/workshop/
このセミナーにSamも加わらせていただき、特別支援教育分野におけるデジタルアクセシビリティの活用について事例を紹介させていただきます。
なお、別の会場や時間帯では小林 大作さんや吉藤オリィさんのセミナーも予定されていますが、各セミナーには事前申し込みが必要です。
「話を聞きに行ってみようかなぁ」と思われた方は、コチラのサイトからお申し込みください。
↓ ↓ ↓
https://www.tvoe.co.jp/bmk/seminar/app/
金森 克浩さんもご自身のkintaのブログANNEXで紹介されていますね。
↓ ↓ ↓
【バリアフリー展】ICTアクセシビリティパビリオン(該当のブログ記事へ)
関西地区をはじめとした参加される皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
コメント