2024年7月31日のブログ行ってきました!茨城県立下妻特別支援学校①〜職員向け研修会の続編です。
職員向け研修会の後、10:40〜12:00の時間帯は体育館でPTA主催による【親子で支援機器体験会】が開催されました。
この体験会はPTA主催になっていますが、自立活動部や情報教育部などの教員が中心になって準備し、日頃の学習で活用している支援機器を保護者に知ってもらうことがねらいです。
日々の連絡帳で「◯◯(=支援機器の名称)を使って学習しました」ということを保護者は知ることができるのですが、実際に使っている様子を見る機会は授業参観日ぐらいしかありません。
夏休み期間中だからこそ、こうやって保護者に知ってもらうことって大切ですね。
今年は訪問教育の子どもたちがたくさん参加しておられて、保護者からも「ウチの子、けっこうわかってるんですね」と喜びの声が聞かれました。
また、担当教員からも「視線入力に必要な機材を自宅に持っていくことはできませんが、スクーリングの時にやりましょう」「スイッチを使った学習なら自宅でも取り組めるので、やっていきたいのですが...」という提案に対して保護者から「是非お願いします」という回答があり、それだけでも今回の体験会は成功だったのではないかと思います。
どんな支援機器が準備されていたかを紹介します。
Flex Controller経由でアナログジョイスティック入力やアクセシビリティスイッチ入力でNintendo Switchを操作して遊ぶためのコーナー
Nintendo Switchで遊ぶコーナー
MaBeeeを入れた乾電池式オモチャで遊べるコーナー
MaBeeeを入れたオモチャで遊ぶコーナー
③Simple Technologyで乾電池式オモチャを動かして遊べるコーナー
Simple Technologyで遊べるコーナー
Simple Technologyで遊ぶコーナー
電動水鉄砲で水を掛けるコーナー
水鉄砲のコーナー
カプチーノミキサーで打楽器を叩くコーナー
太鼓を叩くコーナー
乾電池式振動クッション
振動クッションのコーナー
乾電池式ピッチングマシーンで野球をするコーナー
ピッチングマシーンで野球をするコーナー
AC電源で作動する家電品(ジューサー、扇風機)を動かすコーナー
家電品を動かすコーナー01
家電品を動かすコーナー02
AMANO社製リモコンリレーRC-001
AMANOリモコンリレー
Samは視線入力ブースをお手伝いし、キャリブレーションが難しい子どもさんへの設定や保護者からの質問に対応させていただきました。
視線入力で太鼓を叩く
大盛り上がりだったのはピッチングマシーンを使った野球のコーナーです。
ピッチングマシーンで野球
教員を相手に空振りをとってドヤ顔の子どもと大はしゃぎの保護者の姿が印象的でした。
さらに、もう一ヶ所にぎわっていたのが...
続きは、また後日...