2025年6月10日(火曜日)熊本市にある医療型特定短期入所施設はっぴぃかぼちゃんさんにおけるe-AT活用サポートの備忘録第2弾です。
第1弾はコチラ
↓ ↓ ↓
熊本市はっぴぃかぼちゃんさんでの6月e-AT活用サポート①〜シャボン玉アートの技法にe-ATを活用して絵を描く工夫

はっぴぃかぼちゃんさんの中に入ってすぐ左にe-AT機器が収納されている棚を発見!

棚の右側には引き出しに入らないアクセシビリティスイッチやどっちもクリップなどが吊り下げられています。

こうした工夫があれば、e-AT機器が取り出しやすいですね。
その横では、スタッフさんたちが集まってワイワイしておられましたので近づいてみると...

フレキシブルロッド形全方向スイッチが接続されているのはKOSEN-ATで開発中の多機能スイッチ・インターフェイスKME(KOSEN Multifunctional Endpoint)です。
透明のボウルにはAC電源で作動するハンドミキサーが掛けてありSwitchBotプラグミニと繋がっていて、乾電池で作動するオモチャにはMaBeeeが入っていて、KMEの機能を試しておられました。
人には得手・不得手があります。
ICT機器を含めたe-AT機器の活用も同様ですが、「私はハイテクは苦手だから...」とスタッフが言ってはプロとして失格だと思います。
そうならないように利用者さんがいない時間帯を利用して、利用者さんたちが日中活動に取り組みやすくなるように研修しあっているのです。
もちろん、e-AT活用に限ったことではなく、はっぴぃかぼちゃんさんの得意技である気道クリアランスや口腔衛生、入浴介助など、多岐にわたるケアについても研修しておられるとのこと...
だから、利用者さんやそのご家族も安心してはっぴぃかぼちゃんさんを利用しておられるのでしょうね。
といったことを考えていたら、利用者さんたちが送迎車から降りてこられました。
そのなかの1人Hさん(Androidタブレットの入力方法で相談を受けたことがあります)と初対面!
記念にツーショット写真を撮ってもらいました。

さて、これから皆さんは何をするのかな?
続きは、また後日...
第1弾はコチラ
↓ ↓ ↓
熊本市はっぴぃかぼちゃんさんでの6月e-AT活用サポート①〜シャボン玉アートの技法にe-ATを活用して絵を描く工夫

はっぴぃかぼちゃんさんの中に入ってすぐ左にe-AT機器が収納されている棚を発見!

棚の右側には引き出しに入らないアクセシビリティスイッチやどっちもクリップなどが吊り下げられています。

こうした工夫があれば、e-AT機器が取り出しやすいですね。
その横では、スタッフさんたちが集まってワイワイしておられましたので近づいてみると...

フレキシブルロッド形全方向スイッチが接続されているのはKOSEN-ATで開発中の多機能スイッチ・インターフェイスKME(KOSEN Multifunctional Endpoint)です。
透明のボウルにはAC電源で作動するハンドミキサーが掛けてありSwitchBotプラグミニと繋がっていて、乾電池で作動するオモチャにはMaBeeeが入っていて、KMEの機能を試しておられました。
人には得手・不得手があります。
ICT機器を含めたe-AT機器の活用も同様ですが、「私はハイテクは苦手だから...」とスタッフが言ってはプロとして失格だと思います。
そうならないように利用者さんがいない時間帯を利用して、利用者さんたちが日中活動に取り組みやすくなるように研修しあっているのです。
もちろん、e-AT活用に限ったことではなく、はっぴぃかぼちゃんさんの得意技である気道クリアランスや口腔衛生、入浴介助など、多岐にわたるケアについても研修しておられるとのこと...
だから、利用者さんやそのご家族も安心してはっぴぃかぼちゃんさんを利用しておられるのでしょうね。
といったことを考えていたら、利用者さんたちが送迎車から降りてこられました。
そのなかの1人Hさん(Androidタブレットの入力方法で相談を受けたことがあります)と初対面!
記念にツーショット写真を撮ってもらいました。

さて、これから皆さんは何をするのかな?
続きは、また後日...
コメント