春の訪れを感じる日和となった2023年3月5日(日曜日)は東京マラソンの日でした。前日からe-ATを活用したスポーツに関するプロジェクトのミーティングで東京入りしていましたので、一般社団法人できわかクリエイターズの代表理事引地 晶久さんと一緒に江戸川区のTさん宅を訪 ...
もっと読む
カテゴリ: iPad/iPhone
2023年2月のおウチde授業にリズム・セクション担当の新メンバーが加入
月に1回、岩手県のRさん親子ととある教員の特別支援教育研究ノートさん、兵庫県のカワケンさん、福岡県のSam、の3ヶ所をオンラインで繋いでおウチde授業を行ってきましたが、2023年2月の授業日には強力なメンバーが参加してくださいました。Rさんと同じく岩手県在住のIさん ...
もっと読む
行ってきました!〜NPO法人フュージョンコムかながわ主催2022年障害の重い方の意思伝達支援勉強会②iPadのアクセシビリティに関するワークショップ
2023年3月3日のブログ行ってきました!〜NPO法人フュージョンコムかながわ主催2022年障害の重い方の意思伝達支援勉強会①講演の続編です。ウィリング横浜で開催された2022年障害の重い方の意思伝達支援勉強会の後半は、iPadのアクセシビリティに関するワークショップです。初 ...
もっと読む
H特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション(2回目)記録③〜子どもが興味を持って楽しみながら学習できる教材作りは教師の楽しみ
2023年2月14日(火曜日)中国地方にあるH特別支援学校で行った今年度2回目のe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第3弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓H特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション(2回目)記録①〜e-ATを活用してコミュニケーショ ...
もっと読む
B特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録3学期①〜OriHimeを活用した現場実習しているJKのiPad入力を楽にするには
2022年7月15日(金曜日)と11月11日(金曜日)に引き続き、2023年1月31日(火曜日)にB特別支援学校からの依頼で、e-AT活用に関するコンサルテーションに行ってきました。備忘録として、また、該当校の皆さんに振り返っていただくため数回に分けて書いてみます。まずは、高校 ...
もっと読む
H特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録〜デジタル化した☆本データをインストールしたiPadの試用
2023年1月27日(金曜日)、北部九州地方にあるH特別支援学校からの依頼でe-AT活用に関するコンサルテーションに行ってきました。H特別支援学校は、知的障害のある子どもたち(小学部から高等部まで)が在籍している学校です。自治体教育委員会からGIGAスクール構想で配備され ...
もっと読む
O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録②〜VOCAアプリが使いたくなるようなコミュニケーションする機会を作りましょう
2023年1月25日(水曜日)にオンラインで行ったO特別支援学校でのe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第2弾です。なお、第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録①〜iPadの標準アプリとアクセ ...
もっと読む
O特別支援学校におけるe-AT活用に関するオンラインコンサルテーション(3回目)の記録①〜iPadの標準アプリとアクセシビリティ機能を使ってみよう
2023年1月25日(水曜日)O特別支援学校からの依頼で、e-AT活用に関するコンサルテーションをオンラインで行いました。当日は、中学部生徒1名、高等部生徒1名の計2名の子どもたちへのiPadの活用について、学習場面をZoomの画面越しに見せていただきながら、担任教員からの ...
もっと読む
G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録③〜VOCAやVOCAアプリを使ってコミュニケーションする機会を作りましょう
2023年1月23日(月曜日)にG特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第3弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜ドラえもんになろう第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe ...
もっと読む
G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録②〜iPadのアクセシビリティをうまく使いましょう
2023年1月23日(月曜日)にG特別支援学校で行ったe-AT活用に関するコンサルテーションの備忘録第2弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓G特別支援学校におけるe-AT活用に関するコンサルテーション記録①〜ドラえもんになろう2ケース目は、小学5年生のBくんです。BくんもAく ...
もっと読む