Sam's e-AT Lab

障害による困難さのある子どもたちの学習や生活を豊かにするためのe-AT(electronic and information technology based Assistive Technology=電子情報通信技術をベースにした支援技術)に関する話題

カテゴリ: Windows

2023年3月23日のブログEyeMoTボックスアプリ【イラストカード選択】に新しい入力方法としてマウスムーブが追加されましたで紹介したマウスムーブ入力は、インクルーシブゲームEyeMoT 3DX Game_00「運動会」とEyeMoT 3DX Game_03「玉入れ」にも2023年3月17日版で実装されまし ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもお世話になっている島根大学の伊藤 史人さんが、2023年3月5日のブログで【だれでも入力可能に!】EyeMoTボックスアプリの4つ目の入力方法「マウスムーブ」という記事を書かれました。テスターとして試させてもらっていましたが、同年3月17日に正式リリースされました ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年2月24日(金曜日)に鹿児島県肝属郡に住む小学2年生Sくん宅で視線入力の体験をサポートした時の備忘録第5弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線入力に関するサポート①〜使用した機材とキャリブレーション第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年2月24日(金曜日)に鹿児島県肝属郡に住む小学2年生Sくん宅で視線入力の体験をサポートした時の備忘録第4弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線入力に関するサポート①〜使用した機材とキャリブレーション第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年12月31日のブログMicrosoft Adaptive HubをiPadのスイッチコントロール用インターフェイスとして使うにはで紹介したように、2022年12月6日から日本でも購入できるようになったMicrosoftアダプティブアクセサリですが、「MicrosoftアダプティブハブとMicrosoft アダプテ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年2月24日(金曜日)に鹿児島県肝属郡に住む小学2年生Sくん宅で視線入力の体験をサポートした時の備忘録第3弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線入力に関するサポート①〜使用した機材とキャリブレーション第2弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年2月24日(金曜日)に鹿児島県肝属郡に住む小学2年生Sくん宅で視線入力の体験をサポートした時の備忘録第2弾です。第1弾はコチラ ↓ ↓ ↓薩摩っ子への視線入力に関するサポート①〜使用した機材とキャリブレーション視線マウスアプリmiyasuku EyeConLT2のmiyasuk ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年1月下旬、Samが理事を務めている一般社団法人できわかクリエイターズに「SMAの息子(Sくん、小学2年生)の入力方法として視線入力を導入したいと思っています。どのようなことができるのかをデモしてもらいながら体験させてもらえませんか?」というメッセージが届き ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年2月6日のブログ視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryの20230202バージョンで《お絵描き》コンテンツのアイコンON/OFF機能が追加されましたで、島根大学の伊藤 史人研究室で開発されたWindows用視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryがバージョンアップされたネタを書きました ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年1月29日付け岩手日報朝刊の題字背景や同紙の特集まだ見ぬ景色へのサイトの題字にも使われている絵は、島根大学の伊藤 史人研究室で開発されたWindows用視線入力練習アプリEyeMoT Sensoryの《お絵描き》コンテンツを利用して視線入力で描かれたものです。 ↓ ↓ ↓視 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ