Sam's e-AT Lab

障害による困難さのある子どもたちの学習や生活を豊かにするためのe-AT(electronic and information technology based Assistive Technology=電子技術や情報技術をベースにした支援技術)に関する話題

カテゴリ: 特別支援教育

2025年7月1日(火曜日)は福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での授業日でした。テーマは、動く(=操作する)ことに困難のある子どもへのICT活用。オンラインで受講できるように、早めに出勤して配信準備!前回の授業でもGoogle Meetを利用して配信しましたが、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月24日(火曜日)福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での6限の授業では、iPadOSのアクセシビリティ機能Assistive Touchの演習を行いました。上記①〜⑦を指1本で操作してもらった後、メモアプリでハートや星形の絵を描くためのカスタムジェスチャを作る ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年6月24日(火曜日)は福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での約1か月ぶりの授業日でした。当日は3限と6限の2コマの授業でした。テーマは、動く(=操作する)ことに困難がある子どものための ICT活用。体調不良の院生からオンラインでの受講希望が事 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年5月27日(火曜日)は福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での授業日(6回目)でした。テーマは、読み書きに困難のある子どもへのICT活用。受講している院生の中には、特別支援学校や小学校特別支援学級の現職教員、教育実習の経験はあるものの学部卒業後まだ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年5月20日(火曜日)は福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での授業日でした。当日は3限と6限の2コマの授業でした。まずは、見ることに困難のある子どもたちがICT機器を利用する際に役立つ機能として、以下のアクセシビリティ機能やアプリを紹介しながら実 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年5月13日(火曜日)は福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)での授業日でした。前回に続いて、見ることに困難のある子どもたちがICT機器を利用する際に役立つ標準アクセシビリティを学んでもらいました。まず、見ることに困難があるということは、どういうこと ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今年度(2025年度)前期、福岡教育大学大学院教職実践専攻(教職大学院)で《特別支援教育におけるICTの利用と実践》という授業を担当させていただくことになりました。その内容の一部を備忘録として書き留めていきたいと思います。4月15日(火曜日)から始まった教職大学院 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

某特別支援学校(肢体不自由)の小学部訪問学級を担当しておられる先生が、子どもたちの作品をSNSで紹介してくださっています。その先生が担当しておられる子どもたちは、通学することが困難な身体状況ですので、動かせる部位も少なく、音楽科や図画工作科の授業は【神の手】 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年1月26日のブログで日本初!〜茨城県立特別支援学校3校が協力してオンラインによるeスポーツ大会を開催されましたという取組を紹介しました。その第2回肢体不自由特別支援学校3校合同eスポーツ大会が2024年12月9日に開催され、その模様が茨城県立下妻特別支援学校 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

学校を卒業した後も教育や文化、スポーツなどの様々な機会に親しむことができる生涯学習は、少子高齢化が進む中、重要な意味を持つと思います。それは、障害の有無に関係ないことであり、文部科学省はその推進に力を入れています。 ↓ ↓ ↓障害者の生涯学習の推進につい ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ