2023年1月5日、いつもお世話になっている帝京大学の金森 克浩さんがkintaのブログANNEXで【青空文庫の作品が聞ける】青空朗読というブログ記事を書かれました。金森さんが書かれたブログ記事のタイトルになっている青空文庫とは【著作権の消滅した書籍と「自由に読んでもらっ ...
もっと読む
カテゴリ: 特別支援教育
【書籍案内】Q&Aでわかる 発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイド
いつもお世話になっている帝京大学の金森 克浩さんが監修され、海老沢 穣さん、高松 崇さん、新谷 洋介さんが書かれたQ&Aでわかる 発達障害・知的障害のある子どものSNS利用ガイドがジアース教育新社さんから発刊されました。以下、目次を引用します。 ↓ ↓ ↓はじめに序 ...
もっと読む
第41回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展の開催について
2022年5月15日のブログで案内していた第41回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展の入賞者が決まり、2022年12月1日(木曜日)~4日(日曜日)の期間、東京芸術劇場の5階ギャラリー1において展示されます。ちなみに、12月1日(木曜日)には東京芸術劇場で特賞受賞者 ...
もっと読む
水戸だけじゃない!〜分身ロボットOriHimeを使った職場体験学習
2022年10月24日のブログ水戸発〜分身ロボットOriHimeを使った職場体験学習の続編です。上記ブログ記事で紹介した茨城県立水戸特別支援学校でOriHimeを活用した職場体験学習のことが、2022年11月17日の茨城新聞クロスアイに掲載されました。 ↓ ↓ ↓《リポート》水戸特別 ...
もっと読む
水戸発〜分身ロボットOriHimeを使った職場体験学習
分身ロボットカフェDAWNが福岡にやってきます!というブログ記事を書いた2022年10月20日、教育新聞に興味深いタイトルの記事が掲載されました。 ↓ ↓ ↓人型ロボット活用し職場体験 特別支援学校の生徒が図書館案内(教育新聞の該当ページへ)また、いつもお世話になって ...
もっと読む
第41回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展の募集案内が公開されました
社会福祉法人日本肢体不自由児協会が開催している第41回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展の作品募集案内が公開されました。 ↓ ↓ ↓作品募集ポスター(PDFでダウンロードできます)以下、該当のWebページから募集要項の一部を引用します。 ↓ ↓ ↓【応募 ...
もっと読む
届きました!【書籍】新しい時代の特別支援教育における支援技術活用とICTの利用
2022年4月10日のブログ記事で紹介していた書籍新しい時代の特別支援教育における支援技術活用とICTの利用がジアース教育新社さんから届きました。目次はコチラです。 ↓ ↓ ↓はじめに第1章(概論)特別支援教育における支援技術1.自立とは依存先を増やすこと2.支援技術 ...
もっと読む
鍵盤ハーモニカの音で演奏できるWebアプリDoremiia(ドレミーア)
いつもお世話になっているOmmyz工房@Webさんから「学校教育情報処理研究会のサイトに鍵盤ハーモニカの音で演奏できるWebアプリがありますよ」と教えてもらいました。その名もバーチャル鍵ハDoremiia(ドレミーア)バーチャル鍵ハDoremiia(ドレミーア)のサイトに書かれてい ...
もっと読む
iPadの基本的なスキルをチェックすることができる資料
学校では新学期が始まり、GIGAスクール構想で配備された学習者用タブレット端末が入学や転入してきた子どもたちにも配布される頃だと思います。文部科学省が公表しているGIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況についての端末利活用状況等の実態調査(令 ...
もっと読む
WindowsPCで使えるEPUBリーダーアプリ【Thorium Reader】を試してみました
4月も半分が過ぎようとしています。学校では始業式や入学式も終わって、新しい学年・学級での学習が始まっていることと思います。約1年前に福岡市立学校を定年退職したSamですが、ありがたいことにe-AT活用に関する相談を多数いただいています。そんな中、この時期ならでは ...
もっと読む